ニュース
県内のニュース

西田委員長「米原ルート再検討はない」地下水、財政負担など“地元の不安”から敦賀以西ルートの決定に至らず 北陸新幹線与党整備委員会【福井発】
北陸新幹線の延伸問題で、与党整備委員会が18日の会合で結論が出せなかった「小浜ー京都ルート」について、20日に改めて開いた会合でも、ルート決定には至りませんでした。この結果、2025年度の政府予算案に建設事業費を盛り込むことはできず、福井県が求めていた2025年度中の認可・着工も見送りとなりました。
北陸新幹線の敦賀以西の延伸について、与党の整備委員会は、小浜を通って京都駅につなぐ「小浜-京都ルート」で、2025年度中の認可・着工を目指していました。
そのため、年内に京都駅の位置を含む3つのルート案から1つに絞り込む方針でした。しかし18日の会合では、京都や大阪などの沿線自治体から、財政負担や工事に伴う地下水への影響、トンネル掘削時の残土処理などへの懸念が示され、ルート決定は持ち越しとなっていました。
20日の会合では、3つのルート案からJR京都駅の地下を通る東西案を外すことが決まったものの、最終的なルート決定には至りませんでした。
会合後、西田委員長は「水や残土、交通渋滞、財源負担への地元の懸念が強いので、まずは不安解消を優先する。地元合意がないと工事が進められない」としました。
新たな着工の目標時期については「あえて着工の目標時期は考えていないが、できるだけ早く」との表現にとどめました。
これにより、年内に決定する国の2025年度当初予算案に敦賀以西の建設事業費を計上することはできず、これまでと同様、着工前の調査費用を盛り込むのみとなります。
また、米原ルートについては「8年前に調査した時から事態は変わっていない。与党が、もう一度米原ルートを再検討する必要はない」としました。
この委員会のメンバーで、福井1区選出の稲田朋美衆議院議員は「(京都の)地元理解を得てから決める方が最終的には開業に近づくので、残念ではあるが早期開業に向けては仕方がなかった。調査費が小浜駅の着工準備で増額が必要だと明記された(ことは大きい)」としました。
<与党整備委員会のポイント>
▼京都市内を通る3つのルートのうち「東西案」を除外し、「南北案」と「桂川案」が適切
▼新幹線・小浜駅付近の着工準備に向けた調査費を増額
▼当初、目指していた2026年3月までの認可・着工は断念
▼工事に伴う水、残土、渋滞などの地元不安解消を優先
この結果について福井県の杉本知事は「私どもの力不足で、責任を感じている。決して後ろに向かって歩いているのではなく、しっかりと前に向かうために、今回ルートは一本化していない。これからの着工5条件の議論がいかに速やかにできるか、そのために地元の理解をどう得ていくのかにかかっている」と語りました。
一緒に読まれている記事
-
“鉄道と港のまち”敦賀で進む“鉄道遺産”の活用 「旧敦賀港線」線路跡や転車台を生かした公園整備へ 関係者が視察 【福井】
-
小浜・京都ルート「何としても早期実現勝ち取る」建設促進同盟会 小浜市で決起集会【福井】
-
福井県内の観光客数2069万人、消費額1513億円 2024年は過去最高 関東からが4割増
-
JR西日本の社長が米原ルートを“一喝”「お金をかける意味が分からない」 北陸新幹線「小浜・京都ルート」での整備を改めて求める
-
敦賀駅周辺で空き店舗ツアー “先輩出店者”との意見交換も 2年前から年2回の継続実施で新幹線“開業効果”継続へ
-
北陸新幹線「小浜・京都ルート」への“反対姿勢”鮮明に 京都市議会が地下トンネルルート案に反対決議
-
北陸新幹線「小浜先行開業」検討を最重点項目に 概算要求前の要望書に盛り込む 4日、国に説明【福井】
-
北陸新幹線「小浜・京都ルート」で早期全線開業を要望へ 福井県建設促進同盟会が総会で決議
-
北陸新幹線の沿線44市が「一日も早い大阪までの全線整備」決議 8月に政府、与党に要請へ【福井発】
-
敦賀以西ルート問題“再燃”の舞台裏 認可着工へ最大のハードル“地元自治体の同意”へ 求められる国の責任と地元の熱意
- 広告