ニュース
県内のニュース
ガラス混入のニンジンは“県外産地”からの供給 対象産地の保健所に福井市が調査を依頼
福井市の学校給食でガラス状の異物が相次いで見つかった問題は、県をまたぐ広域的な動きに発展しています。福井市は25日、異物はニンジンに付着していたと見られると発表しましたが、市の保健所の調査によりますと、このニンジンはいずれも県外の産地から供給されていたことが分かりました。市の保健所は、納品ルートをある程度絞り込み、その産地を管轄する保健所に調査を依頼しています。
福井市によりますと、11月13日以降、福井市内の中学校と小学校あわせて3校に提供された給食で、相次いでガラス片やガラス状のものの混入が見つかりました。
また、26日には、福井市内3つの公立の保育園、こども園でも、ガラス片のようなものがニンジンに付着していることが確認されました。
保護者からは「異物で、子供にもし何かあったら怖い」「事前にチェックしてもらって安全なものを届けてもらいたい」「心配。原因をはっきりさせてほしい」と不安の声が上がっています。
福井テレビが、福井市を除く県内16の市町に確認したところ、同様の異物混入は発生していないということです。
福井市保健所は、最初の異物混入があった13日から26日までに、給食センターに3度の立ち入り調査を実施し、一連の異物混入問題の原因は、すべて県外産のニンジンとみています。
異物混入のルートは一つの地域に絞られていて、市は対象地域の自治体に調査を依頼しました。調査の日数はある程度かかるとしています。
また、市保健所は異物が付着したニンジンの状態も明らかにしました。給食センターのケースに保管されていた複数のニンジンの表面にガラスのようなものが付着していて、中には、深くめり込んでいるものもあったということです。ごく小さいものは目視では見逃してしまうおそれもありました。ただ、どのくらいの規模でニンジンへの付着があったかについては明らかにしていません。
福井市は、校内で給食を調理し提供する学校を含め、市内72の小中学校で当面の間、ニンジンの使用を控えて給食を再開しています。
現在、保健所が調査を進めていますが、いつどこでガラスのようなものが混ざったのか、異物混入問題の広がりはあるのか、子供たちが安心して給食を味わうためにも
一刻も早い究明が待たれます。
<福井市学校給食の異物混入問題 時系列>
11月13日:異物混入が発覚。保健所が立ち入り調査を行うも、原因を特定できず。
11月20日:2度目の異物混入が発覚。保健所が立ち入り調査を行い複数の食材に異物混入の疑いが浮上。
25日:給食センターでガラスが刺さったニンジンが複数見つかり、原因は県外産のニンジンと断定。同じ県外産のニンジンを保管していた3つの保育園、こども園でもガラス片のようなものがニンジンに付着していたことが発覚。
一緒に読まれている記事
-
福井市の公立小中学校で2学期の後半スタート “感染症防止”で全校集会行わず各クラスで朝の会
-
福井県内ほとんどの公立小中学校が冬休みへ インフルエンザなど感染症拡大防止で全校朝礼はリモート
-
21日から楽しい冬休み 福井市と若狭町の9小中学校で終業式 1月8日にはすべての学校が再開
-
個人情報流出から犯罪に…冬休み前の中学生に福井県警が「サイバー防犯講習会」 若年化進み“中学生のSNS被害”が高校生上回る
-
「変形ロボット玩具やカメの動きを採用」月面走行する超小型ロボット「SORA-Q」開発者が小学校で出前授業 子供たちが宇宙分野の魅力に触れる【福井】
-
ニンジンへの「石英」付着 産地の関係機関から「数年に一度起きる現象」との調査報告 給食でのニンジン提供は再開へ【福井】
-
ニンジンの“異物”「石英で食品衛生法の違反なし」福井市が調査報告結果を発表 給食センターに調理前の確認徹底を指示
-
【速報】ニンジンに混入の異物は土壌由来の「石英」 学校給食の異物混入で福井市が公表
-
“異物混入”ニンジン 北海道富良野産の自主回収品はスーパーで販売され家庭に行きわたっている可能性 福井市保健所は産地に再調査を依頼【福井】
-
ニンジンにガラスのような異物 新たに坂井市の小学校1校でも確認 検品時に調理師が発見し使用を中止【福井】
- 広告