Fukuiクエスト|福井テレビ

番組情報

Fukuiクエスト 放送日

情報提供

番組では、福井県の課題解決に向けて頑張っている方々の情報を募集しています。

情報提供はこちら

前回の放送

#2 南越前町の楽しいをもっと広げよ!

2025年04月19日(土)放送

今回、研究員たちに与えられたクエスト(指令)は、「南越前町の楽しいをもっと広げよ!」。

 

人口減少や空き家などが社会の大きな課題となっている今、独自の視点で地域の賑わいを生みだそうとしている“わがまちプレーヤー”がいます。南越前町の宿場町、今庄宿でゲストハウス「地域まるっと体験宿・玉村屋」を営む中谷翔さんです。

 

 

 

 

玉村屋は、たんなる宿泊施設ではなく、ちょっと風変わりなゲストハウスです。
「日常の暮らしにこそ楽しみがある」

 

 

 

 

 

玉村屋のコンセプトは、宿泊するゲストに南越前町の日常を味わってもらうこと。農家に協力してもらい、ごく普通の農作業を体験するプログラムを用意。梅や花ハスの収穫、いぶし柿づくりなどを通して、南越前町の魅力を体感できるようにしています。

 

 

 

 

玉村屋をはじめて数年後、「南越前町をもっと賑やかにしたい」と感じた中谷さんですが、そのためには、体験メニューを増やしたり、SNSでの情報発信力を高めたりして、より多くの人々に南越前町を知ってもらう必要がありました。
そんな課題に向き合う中谷さんを助けるため、わがまちレベルアップLABOが立ち上がりました。

 

 

 

現状把握のために、玉村屋を訪ねた田辺研究員。中谷さんに南越前町の楽しさを訪ねると「人と何気ない景色」にあるといいます。玉村屋を訪れたゲストに同行し調査開始。今庄宿を散策したり、地域の人々と夕食を囲んだり、花農家でドライフラワーをつくったりと、南越前町の「日常」を体感し、その楽しさに気づきます。

 

 

 

今回のクエストは、「南越前町の楽しいをもっと広げよ」。田辺研究員は、玉村屋の発信力を高めたり、ホストを増やしたりして南越前町の楽しいを広げることにしました。

 

 

 

 

 

得意のSNSを駆使して、田辺研究員は、ある寺院の情報を掴みます。
同じ南越前町にある善導院です。SNSのフォロワー数6000人を超えている寺です。中谷さんと一緒に善導院を訪ね、SNSの運用の極意を教えてもらいます。

 

 

 

 

善導院には、住職・清水良将さんの他に、もうひとり、多くのフォロワーを持つSNS発信者がいました。奥さんの清水明菜さんです。明菜さんは、地元の米粉を使ったパンやお菓子作りの情報などをSNSで発信し、人気を集めています。実際に米粉を使ったパン作りを体験させてもらい、その楽しさを体感。
早速、米粉パン作りを玉村屋の体験に加えたいと依頼したところ快諾。情報発信の新たなノウハウを得るとともに、新しい体験が玉村屋に加わりました。

 

 

中谷さんは、「南越前町には、何もないからつまらない」と言われるが、そこには日常という大切な時間が流れている。それこそが「楽しい」こと。そんな日常の楽しさを、今庄宿から、福井県、全国へ広げていきたいと話しています。

 

【お問い合わせ】

地域まるっと体感宿・玉村屋

https://tamamuraya.jp/

過去の放送

情報提供

番組では、福井県の課題解決に向けて頑張っている方々の情報を募集しています。

情報提供はこちら