ニュース
県内のニュース

「この歴史をずっと残したい」児童が“人道の港”を語り継ぐ大切さ学ぶ ポーランド孤児も訪れた敦賀市松原小学校で地域の歴史学ぶ授業【福井】
敦賀市内の小学校で13日、地域の歴史を学ぶ授業が行われ、児童たちは敦賀港が「人道の港」と呼ばれる理由などについて学習しました。
地域の歴史を学ぶ授業が行われたのは敦賀市の松原小学校です。2023年に創立150年を迎えた松原小学校では、以前から児童に地域への愛着を持ってもらおうと、この授業を定期的に行っています。
13日は、敦賀港が「人道の港」と呼ばれるようになった理由の一つ「ポーランド孤児」の歴史が取り上げられました。
ポーランド孤児とは、今から約100年前にシベリアで親と離れ離れになったポーランド人の子供たちのことで、そのうちの763人が日本に助けられ、船で敦賀港へやってきました。
ポーランド孤児が松原小学校を訪れた記録も残されていて、授業ではその資料を紹介した、福井テレビ制作の番組も流されました。
番組では、ポーランド孤児57名が、日赤の人と一緒に松原小学校で休憩し、昼食をとった記録も紹介され、児童たちは「杉原千畝の出来事は知っていたけど、ポーランド孤児も来て、いつも通っている松原小学校が関係あるなんて初めて聞いた。すごいなと思った。これからずっとこの歴史を残したいと思う」と感激した様子でした。
初めて聞く学校の歴史に、児童たちは語り継いでいく大切さを学んでいました。
一緒に読まれている記事
-
千人針や防空電球…戦時中の厳しい暮らし 大野市有終小の4年生が学芸員から学び「平和に感謝」 【福井】
-
「思った以上にきれいだった!」 児童が学校近くの南川の水質を調査 おおい町名田庄小学校【福井】
-
敦賀「人道の歴史」をオリジナル動画に 地元の高校生がアニメーションや編集まで4カ月かけて制作 ムゼウムでも上映へ【福井】
-
杉原千畝の妻・幸子さんの母校 香川県の高校生が「人道の港敦賀ムゼウム」を訪問 敦賀高生と交流し“人道の歴史”学ぶ【福井】
-
”盗撮”しようと女性のスカートの下にカメラ 児童相談所職員の38歳男を逮捕 敦賀警察署【福井】
-
ハラミちゃんがサプライズ登場! この春開校の「上中小学校」校歌の作曲を担当 児童は「早く歌ってみたい」【福井】
-
ロシアのウクライナ侵攻から3年 「世界の無関心とも戦っている」 支援活動続けるポーランド在住日本人が高校生に現状訴える【福井】
-
日本とポーランド“友好の礎” 敦賀出身の外交官・野口芳雄 孤児から“兄貴”と慕われ日本との交流に尽力【福井】
-
地村保志さんら拉致被害者が問題解決の糸口探る 小浜市、柏崎市、佐渡市の小学校がオンライン会議 児童が活動内容を報告【福井】
-
ユダヤ人を救った外交官・杉原千畝の生涯描くオペラ「人道の桜」 敦賀市民文化センターで30日上演【福井】
- 広告