ニュース
県内のニュース

使用済み核燃料の県外搬出計画 「絵に描いた餅」福井県議から“疑問の声”が続出 関電や国が県議会に説明
17日の県議会開会に合わせ、関西電力と国は県議会に対し、県内の原発から出た使用済み核燃料の県外搬出について、見直した新たなロードマップの概要を説明しましたが、議員からは実効性を問う質問が相次ぎました。
関西電力が13日に県などに示した、使用済み核燃料の新たな県外搬出計画には大きく3つの項目がありました。
▼一つ目は、2026年度に竣工、2028年度から受け入れ開始予定の青森県六ケ所村の再処理工場に、2028年度からの3年間で、県内の原発から出る使用済み核燃料トンを搬出。
▼二つ目は、使用済み核燃料の再処理実証研究を行っているフランスへの搬出を、これまでの200トンから400トンに倍増。
▼三つ目は、2030年ごろの操業開始を予定している中間貯蔵施設などに、県内の使用済み核燃料を搬出。
17日は、関西電力の水田仁原子力事業本部長や資源エネルギー庁の畠山陽二郎次長らが、県議会の全員協議会で、見直した新たなロードマップの概要を説明しました。
議員からは「ロードマップの核となる青森県六ヶ所村の再処理工場が確実に竣工するのか」などといった”実行性”を疑問視する質問が相次ぎました。
公明党・西本恵一県議:
「日本原燃のスケジュールを元にしてつくられたロードマップは“絵に描いた餅”だと感じていた。予想通り2年半も遅れることになっている」
自民党福井県議会・山岸猛夫県議:
「いまさら、今回のロードマップについては実効性がありますと言われても、はいそうですかとは言えない。信用できるものではない」
また、今回のロードマップで前回から更新のなかった中間貯蔵施設について、その進捗などを問う発言もありました。
民主・みらい・野田哲生県議:
「中間貯蔵施設への搬出がセットだと我々は考えている。2年前から何が進んでいる のか聞きたい」
関西電力・水田仁原子力事業本部長:
「当社の最優先課題として、社長以下真剣に取り組んでいるが、どうしても立地の問題になってしまうので、この件についてのコメントは控えたい」
関電はこれまで同様、中間貯蔵施設について「2030年ごろの操業を目指す」との発言にとどめました。
一緒に読まれている記事
-
美浜町長「国や事業者の意思と覚悟は確認できた」使用済み核燃料の県外搬出ロードマップ “実効性”は町議会の議論で見極めへ【福井】
-
“実効性”問う声 関電の使用済み核燃料の県外搬出「工程表」めぐり福井県や立地市町が協議会
-
“見直し”ロードマップの実効性「一定程度意義がある」 関電の使用済み核燃料の県外搬出計画めぐり福井県知事が見解
-
2月福井県議会が開会 使用済み核燃料の「県外搬出ロードマップ」の”実効性”が議論の焦点
-
関西電力、2028年度から福井の使用済み核燃料198トンを青森搬出へ “見直し”工程表を福井県に提示
-
使用済み核燃料のフランス搬出を倍の400トンへ 関西電力が県外搬出の工程表見直し 13日に福井県へ提示
-
「この先の原子力への協力できない状況」関西電力の使用済み核燃料・県外搬出計画見直しで杉本知事が国に主体性求める 武藤経産相「厳しく指導する」【福井発】
-
使用済み核燃料の乾式貯蔵「保管期限10年以内」条例案を福井県議会が否決
-
福井県議会「40年超原発は即停止すべき」 杉本知事「すぐ停止は考えていない」 関電の使用済み核燃料搬出計画見直しで意見対立
-
使用済み核燃料の乾式貯蔵“10年以内に県外搬出”定める条例案 福井県議会・越前若狭の会が提出
- 広告